言葉の印象を利用しよう。ポジティブワード達人になる。

スポンサーリンク
心理学

同じ事実であっても、それをどの角度から見て、どのように切り取るかによって印象は全く違ってくる。

心理学では、この「切り取る」ことを

フレーミング

といいます。

このフレーミングをうまく利用することで、心理戦で優位に立つことができます。

スポンサーリンク

言葉は見方で大きく変わる

たとえば、目の前のグラスに半分ほどの水が入っている。

これを

 

たなか
 

もう半分しか残っていない

 

 

と伝えるか

 

まだ半分も残っている

 

 

 

と伝えるかで、相手に与える印象は大きく変わってくる。

同じ半分の水なのに、

ものごとの見方や考え方次第

ではその心理的影響が大きく変わってくるのだ。

心理実験において

あるフレーミングを使った心理実験についてみていきましょう。

テーマは「乳がん検査」

このとき、一方のグループには

 

たなか
 

早期発見すれば、治療の幅が広がります

 

 

ポジティブな説明をした。

しかし、もう一方のグループには

 

早期発見しないと、治療の幅が狭まります

 

 

 

恐怖心をあおる説明を行った。

その結果、恐怖心をあおられたグループのほうが説得されやすくなることが明らかになった。

つまり、乳がん検査なので、よりネガティブな説明をした結果によって

 

あ、乳がん検査しないと自分の身が危ない

 

 

 

と感じたのだろう。

また別のパターンでは

70%が赤身の牛肉を買おうとしていたところ

に、通りかかった人が

おう、30%も脂肪なんだね

と口を出してきたら、怖くなって思わず商品を棚に返してしまうのではないだろうか。

同じ事実内容であっても、フレーミング次第

このように、

言葉の意味は見方によってさまざまに変わる。

それも、どちらかというとネガティブな見方をする傾向があるのだ。

つまり、心を動かす要因のひとつに「恐怖」があるということだ。

相手がこちらの要求を聞いてくれないようなときには、この恐怖心を利用した心理戦を仕掛けるのも手であろう。

教育での利用例

たなか

今やらないと、受験で損しちょうよ

もしテストで80点取りたいなら、20点しか間違えられないんだよ?

 

いろんな言い方がありますが、相手に納得してもらえるような言い方で伝えていきましょう。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました