【進路指導】完全版 公立・私立・付属(附属)の違いをわかりやすく

スポンサーリンク
進路指導

高校を選ぶ時の大きな要素に

公立か私立か

という基準があります。

さらに、その上で付属校(附属)にするかどうかでも選択肢がわかれます。

それぞれの特徴についてまとめてみました。

スポンサーリンク

学校数

全国の高等学校の国立私立の数

国立  15校

公立  3,604校

私立  1,320校

(2016年 文部科学省)

特徴

公立

学校への支出が抑えられる分、教育費を他のことに使うことも可能

公立高校は、県や市などの地方自治体が設置する学校で、

管理や運営はその自治体の教育委員会が行っています。

入学するには公立高校で、共通の入試を受験して合格する必要があります。

入学後の授業は、自治体に採用・配属される教師が行います。

同じ学校に長年勤務することはあまりなく、ほとんどは数年以内にほかの公立校へ転勤・異動する仕組みです。

また、私立高校に比べて学校への支出が抑えられているため、その分を

習い事や塾、特技など他の部分に使うこともできます。

私立

国からの制約があまりない分、はっきりとした特徴がある

私立校は、自治体以外の学校法人が設置する学校で、管理や運営はその学校法人が行っています。

また、高校のほかに、幼稚園、小学校、中学校、大学などの系列高校がある法人も見られます。

慶應義塾幼稚舎(小学校)

慶應義塾普通部(中学校)

慶應義塾高校(高校)

慶應義塾大学(大学)

私立校の教師は、学校法人が独自の方法で採用しています。

系列校間の異動はありますが、基本的には同じ学校でずっと勤務する場合が多いです。

学校への支出は、学校によってかなり幅があります。

おおむね年間100万円前後かかる学校が多いです。

さらに部活動が盛んな学校では、そのための費用が別途必要になる場合もあります。

スポーツの強豪校では、寮などの設備が整い、全国から生徒を集めているところも見られます。

付属(附属)校

内部進学を狙えるが、学校によって状況は変わってくる

付属校のほとんどは、私立です。

また、国立の付属校でも中高一貫教育を行う中等教育学校は4校あります。

国立の付属校では、教育学部の教育実習受け入れのほか、大学の研究機関としての調査・研究も行われています。

私立との大きな違いは、学費負担の少なさです。

私立高校の中でも、幼稚園・小学校・大学等の系列校をもっている学校は、進学の優先枠を持っているところがほとんどです。

進学できる基準は学校によってさまざまで、

3年間の評定平均が3.0以上

3年間の欠席日数が〇日以内

など、独自のものが設けられています。

ただし、必ずしも系列校への進学が容易とは限らず、ほとんどの生徒が進学できるところもあれば、大多数が別の学校を受験するところもああります。

また、人気の学部へは志望者が集中するため、付属校に入ったとしても、

進学のためには普段の成績や内申において、高いレベルが要求される

場合もあります。

徹底比較

授業

公立

基本的に月~金までの5日制。希望者を対象に補習授業を行う場合もある。

私立

月に数回土曜授業を行ったり、朝や放課後に補習授業を行ったりしていることが多い。

付属

系列校の先生が授業を行う場合もある。

施設・設備

公立

自習室を設けたり、進路コーナーを新設するなど、学校によって特色を出している。

学区内からの進学になるので、進学時間はそれほどかからない。

私立

図書館やグラウンド、体育館、食堂など施設が整っている学校が多い。

部活動に力を入れている学校では、寮も整備されている。

付属

系列校の大学を持っている場合は、施設を共有したり、最新の広い設備が利用できる。

難易度

公立

低~中~高まで、学校によってさまざま。

推薦入試と一般入試があり、定員の割合は自治体によって定められている。

私立

低~中~高まで、学校によってさまざま。

推薦入試一般入試があり、定員の割合は学校によって異なる。

入試は複数回実施されることが多い。

付属

系列大学が難関校の場合、入試はハイレベルになる。

進学

公立

進学校の場合は、高校のレベルに合わせた指定校推薦枠を持っている。

私立

進学校の場合は、高校のレベルに合わせた指定校推薦枠を持っている。

付属

指定校推薦のほか、上の系列の大学がある場合、優先入試制度を持っていることが多い。

人気のある系列大学への進学はハイレベルになる。

※指定校推薦って?

指定校推薦とは、私立大学が高校名を指定して、何名か推薦者を募集する制度のことです。

例えば

・〇〇高校には早稲田大学文学部の指定校推薦の枠が1名分ある

・〇〇高校には法政大学経済学部の指定校推薦の枠が2名分ある

といった感じです。

しかも、この指定校推薦という制度、推薦が決定した場合ほぼ100%合格します。

この”ほぼ”というのは、指定校推薦の場合、

小論文

面接

を課している学校があります。

私の今まで聞いた方で、不合格になった生徒は見たことがありません。

強いて不合格になる場合をあげるのであれば、推薦が決まったのに

面接に行かなかった

卒業までに事件を起こして、退学になってしまった

この2パターンです。

指定校推薦の基準

ずばり評定のみです。

評定・・・・中学校でいう通知表。各学校によって異なるが、10段階の学校が多い。

推薦で使用する評定は「高校1年~3年夏までの、評定平均」を基準としてみます。

つまり、

高校入学当初から高校3年生の夏までに、学校の定期テストで高い成績を残し続けてきた人

がとても有利な制度です。

私も、進路指導をしてきて多くの高校生を見てきていますが、間違いなく言えることは

評定が良ければ、絶対に指定校推薦を使った方がいい

ということです。

私立大学に限ってしまいますが、間違いなく一般の受験よりハイチャンスです。

奨学金という制度もありますので、高校選びの際はぜひ考えてみてほしいです。

特別活動・海外研修

公立

伝統校では固有の行事が行われることも多い。

英語科や国際科がある学校では、夏休みなどの期間を利用した、短期海外研修を行うこともある。

私立

体育祭や文化祭を大規模に行うところもある。

宿泊合宿などの独自の行事も多い。

キリスト教系の学校は海外の姉妹校との交流を持っている。

付属

体育祭や文化祭を系列校と合同で開催することも多い。

学校への出費

公立

入学金、授業料、施設費、制服代、体操服代、修学旅行積立金、校外実習費、生徒会費などかかる。私立に比べると低額。

目安はおおよそ年間40万円程度

私立

入学金、授業料、施設費、制服代、体操服代、修学旅行積立金、校外実習費、生徒会費などのほか、寄付金(任意で一口5万円、2口以上)、父母会費、光熱費、などが必要になることが多い。

学校によって総額は異なるが、おおむね年間100万円程度

寮に入っていると、寮費や食費などが別途かかる。

 

まとめ

以上のことから、子どもにとってどこを選択するのが最も良いか、検討していただけるとよいと思います。

ただ、最終決定をするのは必ず「進学する本人」にしてください。

先生や保護者はあくまで、情報を提示し、提案する姿勢でいてほしいです。

なぜなら、もし、先生や保護者が進学先を決めてしまって、その後、生徒本人が学校に行きたくなくなってしまったら・・・

 

たなか

だから、私は〇〇高校に行きたくなかったんだよ

なんて言われてしまいます。

もう高校生です。

自らの選択の最終決定は、本人がしていかなければこれから先、自分一人でやっていけません。

あくまで、私たち(先生・保護者)は、より良い道に導くためのサポート役ということを大事にしていただけたら嬉しいです。

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました