信じる気持ちが叶う!?ピグマリオン効果とは

スポンサーリンク
コーチング×心理学
スポンサーリンク

ピグマリオン効果とは

ピグマリオン効果は、1964年に米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールに

よって提唱された、「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある」という主張。

ちなみに

「ピグマリオン」の由来は、キプロス王ピグマリオンが、自ら彫刻した乙女像を愛し続けた結果、

人間の女性になったというギリシア神話から命名されました。

 

心理学の実験結果

ある実験で、

「成績の優秀な生徒達を集めたクラス」

「成績の悪い生徒達を集めたクラス」

を作り、それぞれのクラスの担任に逆のことを言ってクラスを担当させます。

 

「成績の良い生徒のクラス」担任には

「あなたが担当するクラスは成績の悪い生徒のクラス」だと伝え授業をしてもらう

 

「成績の悪い生徒のクラス」の担任には

「あなたの担当するクラスは成績の良い生徒のクラス」だと伝え授業をしてもらう

 

その結果、

「もともと成績の良かった生徒達のクラス」の成績は下がり、

「もともと成績の悪かった生徒達のクラス」の成績は上がりました。

このことから、期待と成果の相関関係について、

「人は期待されたとおりの成果を出す傾向がある」

という結論が導かれました。

ホントかよ!?って思いますよね。

生徒たちは自分にかけられる期待を敏感に感じて、その通りの成果を出したというわけです。

信じる気持ちが相手にモチベーションを与える

「君たちは優秀な生徒だ。成績はもっと伸びる。」

本気で応援してもらった生徒は悪い気はしませんよね。

だって本気で応援してくれるって誰でもうれしいですよね。

 

コミュニケーションにおいては、

言葉以外の非言語な要素で話し手の93%の印象が決まってしまうと言われています。

表情、しぐさ、視線、声の質、テンポなどの部分により大きな影響を受けるということです。

成績を上げた生徒たちは

担任の言葉だけでなく態度からも嘘のない期待を読み取り、それに動かされた。

 

逆に成績を下げた生徒たちは、

担任の言葉や態度からあまり期待されていないことを読み取ったということです。

「私は本当はダメな生徒だったのかも」と自分自身の能力に疑念を抱くようになり、

成績も下げてしまったということになったのでしょう。

 

まさに言霊(ことだま)ですね。

言葉に魂は宿る。信じる気持ちが相手を突き動かす。

くさい話かもしれませんが、私の経験上でもこのことは間違いないと思います。

 

リスクを恐れず、相手の成長を信じて、勇気を出して伝える。

(伝え方は頭を使って)

教育者としては、絶対大事な気持ちだと思います。

明日からメモ

信じる気持ちが「相手の成長」を促す。

とにかく本気で願うこと。それができれば、相手がついてきます!

 

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました